DICTIONARY

Tシャツ用語辞典

目次

INDEX
MATERIAL

原料・素材編

糸の太さの単位で、基準重量1ポンド(約453g)あたり単位長840ヤード(約767.8m)の何倍になるかで表わし、綿糸の場合、数字が小さいほど紡績糸は太いということになる。通常Tシャツ用としては40番手、30番手、20番手、18番手(国内紡績会社はほとんど生産していない)、16番手が用いられることが多く、一般には20~16番の太番手を使用したTシャツを、いわゆる「ヘビーウエイト」と呼ぶことが多い。

湿気を与えて緩和収縮を行ったり、生地の染色上がり時にタンブル乾燥を行い、予め生地段階で縮ませることでニット編みの生地が洗濯などで縮む、いわゆる縮率を少なくする加工。海外メーカーではpre-shrunkと呼ぶところもある。

まず素材として綿は、もともと洗濯などをした場合の縮み率は多く、その縮率は約12%位と一般的にいわれる。またTシャツに用いられるニット編みの生地は、Yシャツなどの布帛生地に比べて縮みやすい構造をしているが、そのことがTシャツに適した肌さわりの良いやわらかさや、快適な通風性を生んでいる。ただし、綿のニット製品といえども、見かけ収縮率が大きいと消費者の混乱をまねく恐れがあるため、検査機関では、メーカーが編み機の度目調整や生地の染色上がり時のセット巾の適切な設定、防縮加工などを施すことにより約7%までの縮率に抑えることを求めている。

着用、洗濯を重ねていった際の、色落ち、色あせの度合いを測る基準で、例えば検査機関である(財)日本繊維製品品質技術センター(QTEC)の場合、1~5級で表わされ5級が最高となる。

白いTシャツの白さの度合いのこと。綿花の産地・種類・糸の加工・染料・染色工場の土地の水質などで白度は変化する。Tシャツでも、一見して白が美しくなくオフホワイトに見えてしまったり、洗いこむうちに黄色くなってしまうものも多い。一方、蛍光染料を使用すれば一見すると白く染まるが、青白く自然な風合いが損なわれる場合が多い。繊維の芯まで白く染めるにはノウハウが必要で、業界では、「白を見れば、その工場(製品)の実力がわかる」といわれている。

繊維製品の染色では、糸の段階で染める先染め、編みあがりの生地で染める生地染め、製品になってから染める後染め(オーバーダイ、どぶ染め)がある。

一定の大きさの生地(生地目付け)または製品(製品目付け)の重さ(グラム、オンス、匁)のこと。ただし基準や尺度は業界で統一規定されたものは無く、国やメーカーによって異なるために、消費者にとって正確な判断基準とはなりにくい。例えば生地目付けの場合、同じ生地の1平方メートル分であっても、未染色、染色後の白生地、濃色生地では目付けは異なる。しかし、どの状態で計るかの決まりは特に無く、各メーカーが選択して計測しているので確認が必要である。

度目とは、編目の密度を表現する慣用語で、度詰めとは密度を詰めて生地を編みたてるこという。ただし、度目を詰めたからいい生地になるというものではなく、糸質、度目などの各編み機の設定、その後の染色過程など全てのバランスを取ることに、経験や知識などが必要とされる。

1×1フライス編みを2つ組み合わせた両面編みの別称で、編地の表面が滑らかで、すべすべしていることからスムース(編み)と呼ばれている。表裏どちらの面から見ても編目がなめらかで、多少厚みのある質感と、適度に抑えられた伸縮性が特徴。

緯メリヤスの基本編みの1種で、縦方向に表目と裏面の縦に連続したループ(編目)が、交互に並んでいるもの。そのため生地の裏表の区別がない。横方向の伸縮性が大きさからゴム編みとも呼ばれ、フィット感に優れる特性から、レディースのいわゆるピタTやメンズのタイトフィットTシャツに用いられるほか、天竺編みのボディー(身頃)のTシャツの衿部分に使用されている。

Tシャツ用の身生地として、もっともポピュラーな編み組織で、英語ではジャージーステッチ(Jersey Stitch)と呼ばれている。1列の針で編目をすべて同方向に引き出して横編み機、丸編み機で編まれた基本組織中で一番薄く編むことができる組織。

綿糸を撚る際に、右撚り(S撚り)と左撚り(Z撚り)を一定間隔で交互に入れ替えた糸。通常、綿糸の天竺編みは、洗濯後に生地が一方向にねじれやすい(斜行)が、SZ糸では斜行が抑えられるメリットがある。このためウエストラインがシェイプされたシルエットなどの場合の脇縫いに適している。また、通常の綿糸の天竺編みとは、編みあがった生地表面の表情が異なる独特の風合いの生地となる。

綿花を紡ぐ最終工程でコーミング(combing=櫛がけ)を行い、短い未熟部分を約15%~20%取り除いた綿糸。コーミングを行うことで長い繊維だけが平行に揃えられた糸は、強さを増し、けばだちも少なく艶の良いものになる。日本の紡績会社のコーミングの技術力は、世界的にも高く評価されている。

超長綿とは、平均繊維長が35mmを超える希少性の高いコットンのことで、コットン生産の大部分を占める中繊維綿などに比べて、高級なごく細い糸を紡ぐのに適している。また確かな技術で紡績、編みたてなどの加工を施すことにより、自然な光沢、しなやかさ、肌触りの良さ、強さを兼ね備える美しい生地に仕立てることの出来る素材である。代表的な超長綿としてエジプトのギザ綿、ペルーのピマ綿、アメリカのスーピマ綿、西インド諸島の海島綿などがある。

コットンの繊維の長さのこと。一般的にコットンは繊維の長さによって、短繊維綿(平均21mm未満)、中繊維綿(平均28mm未満)、長繊維綿(平均28mm以上)と分類されている。そして長繊維綿の中でも特に平均 35mm以上の繊維長を持つコットンは、超長綿と呼ばれている。

日本国内で製造する高品質の綿素材を使用した製品に添付し、添付商品が国産素材であり、高品質であることを消費者にアピールし、さらなる需要振興を図ることを目的としてつくられている。 対象は、日本紡績協会会員が日本国内で製造した素材(原糸・生地)を使用した二次製品、手芸用加工糸ならびに家庭縫製用生地で、同会会員が国内で製造する原糸を100%使用したものに添付する綿100%用の「ピュア・コットン・マーク」と、綿50%以上用の「コットン・ブレンド・マーク」の2種類のマークがある。

オーガニックコットンの栽培と、その製造過程において環境負荷を最小限にする方法の普及、そしてリサイクルシステムの構築を目指すことにより地球環境の保全に寄与する目的で設立されたNPO。

農薬や化学肥料を使わずに、自然のサイクルに逆らわない農法で育てられたコットン。製品化された状態では、一般農法の綿でも洗い、染色加工を経るために残留農薬の心配はないとされているため、主な栽培目的としては、化学肥料、農薬などによって周辺環境や土壌に悪影響がおよばないようにすることや、ファーマーや農場周辺居住者への農薬などによる影響を防ぐことがあげられる。近年エコロジカルなものとして注目、評価され、現在トルコ、アメリカ、ペルー、インドなど約18ケ国で栽培されているが、全世界の綿花の作付面積からみると、未だその1%にも満たないといわれている。

現在、綿花の栽培は世界約80ヶ国以上で行われ、地球緑化にも役立っている。ただ、日本では、商業的にコストなどが合わず商業栽培されている例はなく、アメリカ、オーストラリアなどから原料として輸入されている。綿の木はあおい科綿属の一年生、または多年生草木で、きれいな花を咲かせ、花が咲いた後にできる実(コットンボール)が成熟し、はじけ、中から白い綿繊維があふれ出る。コットンボールがいっせいにはじけると、綿畑一面に白い花が咲いたような感じになるために綿花と呼ばれている。

PROCESS

生産・加工編

Tシャツなどのニット製品の縫製で、2枚の生地の縫い合わせや天地引きなど広く使用されるミシン。縫い目の伸度が構造上、他の縫い目型式より大きいため引っ張り強度に優れ、伸縮性の多い生地の縫製に適している。通常Tシャツでは1本針、2本針のオーバーロック・ミシンが用いられる。

上糸(針糸)と下糸(ホビン糸)の2本の糸がループ状にからんで縫い目を構成している。一つ一つの縫い目が独立して形成されているため、ほどけにくい特性があるが、縫い目そのものの伸縮度に欠ける為、Tシャツなどのニット製品に使用する箇所は、衿ネーム、絵表示、ワッペンなどの叩きつけなどに限定されている。

最近、Tシャツの裾や袖口部分の縫製に多用される2本平行にステッチしていくミシンで縫い付ける方法。表面にハッキリとしたステッチが2本入るためにデザイン面に優れ、安心感もあるが、実際は縫い目の構造上、縫い目方向の引っ張り強度は、それほどでもなく伸縮性のあるフライス生地やストレッチ素材には適さないとされる。また、縫い目のテンション、運針の設定、縫い終わり部分の糸処理が適切でなかったり、折り返しの生地端にキチンと縫製目が入っていないと強度不足やホツレの原因となりやすい。

Tシャツの裾や袖口部分に用い、生地を折り曲げて1本針オーバーロックミシンで縫い付ける方法。生地の表面には、ポツポツと小さな縫い目が現れるだけなので一見頼りなく見えるが、縫い目の構造上、縫い目方向への引っ張り強度は平2本針縫製より優れ、伸縮性のあるニット生地には適している。ただし、天地引き縫製は、縫製時の手加減などにより縫いはずれや、逆に深く入り過ぎるということが起こりやすく縫製には熟練を要する。

衿部分の生地を折って、身生地をはさみ込んで表側からミシンで縫いつける衿の縫製方法。身生地に重なった衿表面のステッチがデザイン上のアクセント。身生地を挟み込んで縫い付けるために、一般的に手付衿よりも衿が伸びきりになりにくく、強度に優れるとされている。通常Tシャツでは1本針、2本針が用いられ、2本針の方が縫製強度は高い。

衿部分の生地と、身頃部分の生地を共に内側に折り込んで、裏側からオーバーロック・ミシンで縫い合わせる衿の縫製方法。外側に縫い目が出ないためにエレガントに見えるが、そのままでは裏側の縫い目部分がゴロゴロするのを抑えるために、上から2本針で叩くケースも多い。また最近では、左肩から衿首、右肩まで補強のためテープをつける場合も増えている。

衿ぐりから袖下にかけて斜めに切り替えの入った袖。クリミア戦争中にイギリスの陸軍司令官ラグランによって考案されたとされる。

肩から脇に掛けてアームホールをとって袖を身頃に縫い付けたTシャツの基本スタイル。

Tシャツのボディーには、前後を2枚の生地で縫い合わせた脇縫いと、丸編み機で編んだ筒状の生地を身頃部分にそのまま使用した丸胴がある。丸胴では、サイズ別に反物を揃える必要があり、脇がシェイプされたデザインが出来ないというデメリット面もあるが、生地を無駄にすることが少なく、脇に縫い目が無いために着心地が良いなどメリットも多い。

平面的な生地の裁断に対して、トルソー(人体)などを使い、人間の体に合わせて動きやすいよう立体によって裁断を行う方法。シンプルな構造のTシャツでも、肩、アーム・ホール・袖部分に立体裁断を行うことで着易さを向上させることができる。一部の海外メーカーのTシャツでは立体裁断がされていない場合もあり、そのかわりに大きめに作られている傾向が感じられる。

PRINT

プリント編

風合いが比較的良好なことが特徴で、国産インクメーカーの努力により、表現力や作業性も上がってきている。その他、版の洗浄が水でできるため石油系溶剤が不要なことから、作業従事者への負担、および環境負荷が少ないと評価されている。ただし現状では、油性インクと比較した場合、版詰まりを起こしやすく再現性の限界がある点や、先に刷ったインクが乾かない状態で、次のインクを刷り重ねられないために機械印刷には不向きであること、水性とはいえインク特有の匂い(※1)はあることなどの改良課題は残っている。
(※1)洗濯していただくことにより軽減します。

専用インクジェット・プリンターで染料インクまたは顔料インクをTシャツの生地に直接プリントする手法。製版が不要で、ぼかしやグラデーションや写真など細密な表現やスクリーン・プリントでは、プリントが難しい縫い目の段差部分などにもプリントが出来るなど長所が多く、これから期待できる新技術である。ただし、まだ普及台数が少なく、プリントスピードも限界があるために加工コストは比較的に高めである。

あらかじめ染料インクを、転写紙にインクジェットプリンターで印字したものを、Tシャツにあてて熱加工することにより、気化したインクを化学繊維に染める手法。非常に細かな表現が可能で、特に写真やCGのプリントには好適で、洗濯にも強く、製版も必要としないなどメリットも多い。ただし綿素材には加工ができないため、一般的には表面ポリエステル、裏面綿のT/Cの生地を使用した昇華転写プリント用に製作されたTシャツを使用する。

カラーコピー転写の短所である、デザイン部分以外の糊残り、および洗濯堅ろう度の弱さを解決するために考案された手法。カラーコピー機でコピーした専用紙に、デザイン部分のみに専用糊をスクリーンでプリントし、その後、転写紙をTシャツに熱圧着する。使用する糊も、通常の転写マーク用のものを使用するため、洗濯強度も強くなっている。版は白地の場合1版(糊用)、色地の場合2版(糊用、隠蔽用白ベタ版)が通常の場合必要となる。

製版が不要なためオリジナルでTシャツを1枚でも気軽に作るというニーズに合う気軽なプリント加工法。カラーコピー機を使用してコピーした糊のついた転写紙を、Tシャツへ熱圧着させる。短所としてはデザイン部分以外の個所に不要な糊部分が残ったり、何かを貼り付けたような風合いになり、洗濯に多少弱いということがある。

一見するとフェルトが貼ってあるように見え、つやはなくマットな感じに仕上がる手法。あらかじめ転写シートに加工されたものを熱圧着させる方法、糊をスクリーンでプリントした上にフロッキーシートを熱圧着させる方法、植毛フロッキー、以上の3通りの方法が一般的には用いられている。

作業性が良く、機械印刷での大量生産が可能で、しかも版詰まりがおきにくく非常に細密な表現が可能と、Tシャツのプリントに適した要素が多いため、Tシャツの本場であるアメリカでは、多くの工場で油性インクが用いられている。ただし塩ビベースの油性インクの問題点として、臭気が多く、版の洗浄などに石油系溶剤も使用するため、作業従事者へ防護マスクや換気など充分な配慮が必要となる他、焼却時のダイオキシン類発生の可能性があることなどがある。

染色法の一種で、一般的にTシャツのプリントには最も多用される手法。工程としては、デザイン1色毎にシルクスクリーンの版を制作、その版にインクを入れ専用のスキージで生地に直接、刷りつけていく。多色プリントの場合は。その工程を繰り返す。その後、ベーキングと呼ばれる熱、乾燥処理を施すことでインクは定着される。一般的に水性、油性の大きく分けて2種類のインクがTシャツ用としては用いられている。制作枚数にかかわらず製版代がかかるために、特に多色プリントやプリント箇所が多いデザイン、または小ロットの場合には版代償却コストがネックになる場合がある。

型付けや型染めによって、織物などに染料、または顔料でデザインを染め出す手法。

ITEMS

SERVICE

CATEGORIES

STORY

CONTENTS

FACTORY SHOP

SHOPPING GUIDE

SNS

MENS&LADIES

LADIES

BASIC LINE

PROJECTS

    商品を探す